活動記録

第6回勉強会(2023.01.18) 対面+オンライン形式

中村圭吾氏(リバーフロント研究所)をお招きし、「3次元データを活用した川づくりの展望と今後の課題」と題してご講演いただきました。また、海外の流域管理の事例を紹介していただきました。(話題提供者1名、対面8名、リモート参加者5名)

第5回勉強会(2022.11.29)

中村晋一郎先生(名古屋大学)をお招きし、「戦後治水計画と計画高水」と題してご講演いただきました。基本高水の設定における既往最大主義から確率主義への転換、1970年代の基本高水流量の急激な増加について、白川改修計画等の話を交えながら、その歴史を紐解いていただきました。
(話題提供者1名、対面参加者8名、リモート参加者5名)

第4回勉強会(2021.1.7)

水害後の都市復興における都市と河川の連携について〜諌早水害の復旧復興計画を題材に〜と題して,大沢昌玄先生(日本大学教授)と岡田一天さん(景観計画工房/かわ・まち計画研究会幹事長)にご講演いただき,それにもとづくディスカッションを行いました.河川を対象に含む土地区画整理事業の有効性が話題となりました.
今回は第62回土木計画学研究発表会「地域水系基盤の計画・デザインと川まちづくり」セッション(オーガナイザー:佐々木葉早稲田大学教授)との共同で開催しました.
(話題提供者2名,リモート参加者19名)

第3回勉強会(2020.10.28)

星野裕司先生(熊本大学准教授)をお招きし,令和2年7月球磨川豪雨による被災状況の情報共有と復旧復興方針に関する意見交換を行いました.
(会場:麹中/参加者10名)

第1回定例会(2020.8.24)

延期していた第2回勉強会の企画とあわせ,かわ・まち計画研究所の定例会を開催しました.対面とリモートのハイブリッドで実施しました.
(会場:麹中/参加者7名,リモート参加15名)

法政大学かわ・まち計画研究所の設置(2020.8.1)

かわ・まち計画研究会の活動の受け皿として,法政大学大学院の特定課題研究所である「かわ・まち計画研究所」を設置しました.設置期間は2020.8.1から2025.3.31までの予定です.

第2回勉強会(2020.4.3)<延期>

研究会メンバーの岡田一天さんに,令和元年東日本台風による千曲川決壊被害現地調査について報告していただく予定でしたが,新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を考慮し,延期しました.

かわ・まち計画研究会設立総会(2019.10.25)

かわ・まち計画研究会の任意団体としての設立総会を行いました.(会場:法政大学市ヶ谷田町校舎T205教室/参加者5名)

第1回勉強会(2019.10.1)

かわ・まち計画研究会の設立に先立ち,勉強会を行いました.石川忠晴先生(東京工業大学名誉教授・法政大学客員教授・北京師範大学客座教授)をお招きし,「江戸時代の治水施設のデザインに関する水理学的考察」についてご講演いただきました.(会場:麹中/参加者13名)